【ドライブ】新潟〜京都間を車で旅行して分かったおススメSAと渋滞ポイントはここ!

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

長距離ドライブって楽しいですよね。

高速道路のサービス・エリアやパーキングエリアはその地域のお土産だったり普段見ないような景色に出会えるのが魅力です。

車だと自分たちで動けるので、時間にしばられる事なく自由に旅できるのも魅力のひとつだと思います。

今回は新潟から京都までを車で行ってきました。

今回は実際に行ってみて、かかった移動時間や高速料金をまとめました!

スポンサーリンク

新潟〜京都の距離

柏崎IC『北陸自動車道』〜米原JCT〜『名神高速道路』京都南ICを利用しました。

出発する場所にもよりますが、新潟県柏崎市の柏崎ICから京都府の京都南ICまでを利用して、約500km

新潟〜京都の移動時間

6時に新潟を出発、途中、昼食休憩を1回、トイレ休憩を3回とって、14時に京都に到着

私が行った2024年は北陸道のリニューアル工事中だったのでところどころで車線が規制されていたので途中、少し渋滞のようになりました。

休憩もちょくちょく取ったので移動に8時間ほどかかりましたが、無事着くことが出来ました。

高速の料金

行きは土曜日で7,270円、帰りは祝日で7,040円、往復で14,310円でした。

これは、今回私が普通車で行った時に実際にかかったETC料金です。

車種や利用する時間帯や曜日等によっては異なる料金になると思います。

ガソリンの給油回数

ガソリンは行きに1回、帰りに1回の2回だけ。

ただ、これも車種によるので参考程度にしておいて下さい。

おススメSA

高速を降りる前に京都南から近い草津PAか大津SAに寄ろうかと思っていました。

が、関西の友達に聞いてみたところ、休みの日は草津PAも大津SAも混んでて停められないかもその手前の『多賀サービス・エリア』が駐車できる台数も多いくて色々なお店が入っているからオススメだよ!とのこと

多賀SAから京都南ICまでは約1時間なのでここで最後にしっかり休憩して、京都に向かいました。

多賀サービス・エリアは296台(大型除いてあります)も停められるので、週末の昼前という混んでいるだろう時間帯でしたが余裕を持って停める事ができました。

渋滞ポイント

北陸自動車道が名神高速道路と合流する米原JCTが混んでいて、停まることはありませんでしたが、渋滞していて通過するのに30ほどかかりました。

まとめ

今回は、新潟〜京都間の距離・時間・料金・オススメのサービス・エリア・渋滞ポイントをご紹介しました。

今回は週末&三連休初日でしだが、ひどい渋滞にあうこともなく8時間ほどで京都に着くことができました。

早く着きたい思うかもしれませんが、無事に目的に着くことが旅の第一目標だと思います。

皆さんの参考になればと思います。

そして、みなさんの旅が素晴らしいものになりますように、こまめな休憩と安全運転でドライブ旅行を楽しんで下さい!

次の記事では、万が一車に閉じ込められてしまった時に脱出するためのアイテムを紹介しています。

ぜひ読んで下さい!

【防災】大雨や事故で車のドアが開かなくなった時に脱出するアイテムはこれ!

この記事を書いた人
リータック

3人の子どもを育てる夫婦ブロガーです。
アパレルや雑貨店員の経験のある妻:リー
建築業から防災関係の仕事に転職したトレーニング大好き夫:タック

このブログはリーをメインに、生活や夫婦、育児などの家族の事、文房具等の情報を発信しています。

リータックをフォローする
家族
スポンサーリンク
リータックをフォローする
タイトルとURLをコピーしました