子育てパパママが実践!寝かしつけで寝落ちを防ぐ具体的テクニック

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

「子供を寝かしつけるつもりが、気づいたら自分が爆睡して起きたら朝だった…」
そんな経験、ありませんか?

キッチンにはそのままの食器、洗濯物は洗濯機に入ったまま。やること山積みなのに、子供と一緒に寝落ちしてしまい、大慌て。

子育て世代なら一度や二度ではないでしょう。

この記事では、30代〜40代のパパママが 「寝かしつけで自分が寝落ちしないテクニック」を、体験談を交えながら紹介します。

科学的根拠や子育て家庭のリアルな工夫も盛り込みつつ、最後にはサービスもご紹介。今日からできる対策を見つけて、夜の「自分時間」を取り戻しましょう!


スポンサーリンク

なぜ寝かしつけで寝落ちしてしまうのか?

副交感神経が優位になるから

子供の寝息やぬくもりに包まれると、人間の体は「安心モード」に切り替わります。

副交感神経が優位になり、心拍数が落ち、自然に眠気が襲ってくるのです。

環境が「眠るための条件」そのもの

暗い部屋、静かな空気、布団の心地よさ。

これはまさに快眠環境。眠くなるのは当然です。

単純に疲れているから

仕事・家事・育児のトリプルコンボで、親の体はすでに限界寸前。

寝かしつけのタイミングは「電池切れ」状態なのです。

【体験談】毎晩寝落ちしていた私の生活

私は以前、子供を寝かせようと横になり、そのまま朝まで熟睡なんてことがしばしばありました。

旦那が昼間勤務や休みの日は洗い物や洗濯を干してくれました。

ただ、夜勤の日には、翌朝は想像とおり、洗い物はシンクに山盛り、洗濯物は湿ったまま。夜に楽しみにしていた読書やドラマも読めない見れない。

【解決策1】寝かしつけの「姿勢」を変える

寝ない姿勢を選ぶ

  • 横になる → 寝落ち確定
  • 座る/壁にもたれる → 意識が保ちやすい

子供をトントンする時も、「ベッドに横にならない」 ことが鉄則です。

タイマーをセットする

「20分だけ」と音無しバイブでアラームを設定しておくと、万が一の寝落ちしても起きることが出来るかもしれません。

ただ、敏感なお子さんだとせっかく寝かしつけたのに起こしてしまうこともあるので、気を付けてください。

【解決策2】耳からインプットする

ポッドキャストやオーディオブックを聞いてみるのもどうでしょうか。

  • 子供が眠りにつく間、自分は耳で学びやエンタメを楽しむ
  • 本を読む余裕がない親でも、耳学習なら寝落ち防止&知識アップ

👉 おすすめは Amazon Audible(オーディブル)。30日無料体験があり、寝かしつけ時間を「自己投資時間」に変えられます。

【解決策3】タスクを前倒しする

「どうせ寝落ちする」前提で動く

  • 完璧にやろうとせず「最低限クリア」だけでOK
  • 食器洗いは食洗器に投入もしくは寝かしつけ前に片付ける
  • 洗濯物は次の日の夕方でいっかとあきらめる

寝かしつけ後にできれば「ラッキー」と思える心持ちが大切です。

【解決策4】夫婦のどちらでもできるようにする

「ママだけ」「パパだけ」が毎日担当するのは大変。

「育児は共同作業」だと思います。できる方がする。としておけば、寝落ちしてしまったとしても負担を分散できます。

どうしてもママに偏ってしまうかもしれません。

うちは旦那と相談して、寝かしつをしない方が家事をじやっちゃお!と決めました。

夜中に授乳や私自身の眠りが浅いこともあって、私が寝かして、旦那に家事をお願いしたことが多かったです。

【番外編】寝落ちをあえて受け入れる日を作る

毎日「寝落ちしないように」と構えるとストレスが溜まります。

「今日は一緒に寝落ちする日」と決めてしまうのもありです。


まとめ

寝かしつけでの寝落ちは「仕方のないこと」

しかし工夫次第で「自分の一人時間」を確保することは可能です。

  • 寝ない姿勢を取る
  • ポッドキャストやオーディオブックを聞く
  • 夫婦で分担する

今日からひとつでも実践してみてください。あなたの夜が、少しずつ取り戻せます。

次の記事では、赤ちゃんを起こさずに掃除するのにほうきをおススメする理由をまとめた記事です。

せっかく寝かしつけても掃除機の音で起こしてしまっては苦労が水の泡になってしまうので、赤ちゃんを起こさずに掃除をしたい方、ぜひ読んでみくださいね。

【6つの理由】赤ちゃんを起こさず掃除したいならほうきがおすすめ!

おむつを洗濯してしまったときの対処法をまとめました。

私は何回もやってしまったので、あらかじめ読んでいれば、実際に洗ってしまった時に慌てずに対処できると思います。

ぜひ読んでください。

紙おむつを洗濯してしまった。4つの対処法と洗濯機を壊さないための注意点!

この記事を書いた人
りんた

地方の田舎に暮らす旅行と本と文房具を愛する夫婦ブロガー。夫は、ITパスポート・危険物取扱者・第三級陸上特殊無線技士・熱中症予防管理者・小型車両系建設機械技能講習修了者。このブログでは、私(りん)をメインに、防災や夫婦ネタ、読書や文房具等の情報を発信しています。

りんたをフォローする
生活
シェアする
りんたをフォローする
タイトルとURLをコピーしました