この記事は、ポケモンカードは何歳から遊ぶ事ができるのかな?まだ早かな?と悩んでいる方におススメ
ポケモンは何歳から?
ポケモンは幼稚園や保育園でも大人気
ポケモンの絵を描いたり、ポケモンになりきったごっご遊びをする子も多いみたいです
わが家の子供もポケモンが大好き
4歳になる頃にポケモンカードに興味が出てきました。
4歳だとまだひらがなを読む練習しているときだったので遊べるのかな?
と、ポケモンカードの対象年齢を調べてみましたが、「9才~」とか、「3才~」とサイトごとに分かれていてどっちが正解なのか分からない。
公式ホームページを確認しましたが、対象年齢の記載はありませんでした。
ポケモンカード公式ホームページ:https://www.pokemon-card.com/
何を買えばいい?
カードゲームをするのに必要なのは、ポケモンカード、エネルギーカード等と結構種類があります。
けれど、スターターセットというものがあって、これさえあればひとまずはゲームが出来るようなので買ってみることに。
スターターセット
- ポケモンカード60枚(サポートカード等含む)
- ダメカン(ダメージカウンター)
買うために何店かお店に行ってみましたが、売っているお店が見つからなかったのでネットで買うことに
ひらがなが読めるようになった
わが家の子どもは、好きなものじゃないと、まったく興味を示してくれないので、ひらがなを読む練習がなかなかできませんでした。
ですが、大好きなポケモンのカードには、ポケモンの名前や技名、その技を使うのに必要なエネルギーの数や効果が書いてあります。
漢字も書いてあるけれど、フリガナがふってある。
4歳の子供はひらがなを読むのがなかなか出来なかったけど、自分の興味のあるものなので、一文字一文字ゆっくりですが一生懸命何度も読んでいて、いつの間にかひらがなを読めるようになっていました。
足し算と引き算が出来るようにもなっていた
エネルギーを溜めてポケモン同士をバトルさせていて、バトル場にいるポケモンの体力からダメージ量を計算して引いていました。
テレビゲームだどこういう計算は勝手にしてくれるけど、アナログなカードゲームは自分たちで計算しなければ進まない
足し算や引き算も出来ていてポケモンカードは買ってよかったと思います。
まとめ
我が家の子供にポケモンカードを買ったのは4歳の頃。
はじめの頃はひらがなを読むのも難しかったけれど、徐々に読む事が出来るようになってきて、5歳になるころには簡単な漢字を読むことも出来るようになりました。
気が付けば、足し算や引き算も出来るようになっていて
テレビゲームに慣れている子供たち
自分のポケモンが相手のポケモンを攻撃しているの姿を想像しているように遊んでいるのを見ていると買ってよかったとつくづく感じます。
今では、子ども達だけでどんな攻撃が出来て、どれくらい体力が残っているかとワイワイ言いながら遊んでいます。
自分が好きなことなら、ひらがなを読む練習もしてくれると思います!もし、迷っている方がいれば買うことをおススメします。
次の記事もぜひ読んでみてください!!