ランニングでのスマホ持ち運びに最適なベルト・アームバンド厳選5選

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

「走る自由」と「つながる安心」は両立できる。スマホを持って快適に走る、最適解を見つけよう。

スポンサーリンク

走りたいのに、スマホが邪魔——その悩み、よくわかります。

「ランニング中、スマホってどう持つのが正解?」

これは、初心者からベテランまで多くのランナーがぶつかる“永遠のテーマ”

ポケットに入れると揺れて走りにくいし、手に持つと走りにくいんですよね。

けれど、音楽やアプリを使いたいから置いていくわけにもいかない。

そして、万が一の時の連絡手段としても置いていくわけにはいかない。

本記事では、実際に多くのランナーが愛用している「ランニング中のスマホ持ち運びアイテム」を厳選して紹介。

走りながら音楽を聴きたい人も、アプリでペースを確認したい人にも、“最適解”が見つかるはずです。

快適さと安全性を両立できるのは「専用アイテム一択」

結論から言うと、「スマホを持って走る=専用アイテムを使う」が最もストレスフリーです。

理由はシンプルで、ランニング専用アイテムは「揺れ」「汗」「安全性」「使いやすさ」の4点を考慮して設計されているから。

100円ショップのポーチや普通のズボンのポケットでは、「走る動き」に対応しきれません。

逆に、専用のランニングポーチやアームバンド、ベルトを使うだけで“別次元の快適さ”が手に入ります。

なぜ「専用アイテム」が圧倒的におすすめなのか?

揺れない構造でストレスゼロ

ランニング用のポーチやベルトは、体に密着する設計になっているため、スマホが揺れません。

特に「伸縮素材+スリムデザイン」のタイプは、腰回りにしっかりフィットし、長距離でも違和感ゼロ。

たとえば「FlipBelt(フリップベルト)」などは、アスリート愛用率も高く、走っていることを忘れるほど自然な付け心地。

汗・雨からスマホを守る防水性

ランニング中の汗や突然の雨にも耐える「防水ファスナー付きタイプ」や「撥水素材」のモデルは安心。

スマホだけでなく、鍵やカードなどの小物もまとめて収納できるので、手ぶらランにも最適です。

音楽・ランアプリとの相性も◎

骨伝導イヤホンやオープンイヤーイヤホンと組み合わせることで、走行中でも音楽やアプリ操作がスムーズ。

最近では「スマホ操作しやすい透明ポケット付き」タイプもあり、画面を見ながらペース確認も可能です。

セキュリティ性が高く、落下の心配がない

手に持ったり、浅いポケットだと、ふとした拍子にスマホが落ちてしまうことも。

しかし、専用ベルトはチャック付き・伸縮素材でスマホをしっかりホールド。

落下の心配がなく、安全性が格段に上がります。

デザイン性も進化。街ランにも馴染む

昔は「いかにもスポーツ用」という見た目でしたが、今はシンプルでおしゃれなデザインも多数。

普段着ランナーや通勤ランにも自然に馴染むカラー・形状が増えています。

実際におすすめのアイテムを紹介!

ここからは、筆者が実際に試して良かった、または、レビュー評価が高い「ランニング中のスマホ持ち運びアイテム」を紹介します。

商品名スマホ対応サイズ着用可能サイズ
※メーカー公表値
FlipBelt(フリップベルト)XXS:46~53cm
XS:56~63cm
S:66~73cm
M:73~81cm
L:81~89cm
XL:89~96cm
Nathan(ネイサン)ランニングベルトXXS:58~65cm
XS:66~72cm
S:73~80cm
M:81~87cm
L:88~94cm
XL:96~102cm
SPIBELT(スパイベルト)ベルト22.5㎝×3㎝
※ポケットサイズ
ウエストサイズ:66~105cm
new balance ランニングポーチ横:8cm×縦:16cmウエストサイズ:62~90cm
※2WayBand使用で132cmまで
new balance ランニングアームバンド横:8.6cm×縦:17cm以内アームサイズ:25㎝~37㎝

FlipBelt(フリップベルト)|圧倒的フィット感と口コミ評価

特徴

  • チューブ型ベルトで、揺れにくい。
  • 出し入れスムーズ。
  • 吸水速乾性

Nathan(ネイサン)ランニングベルト

特徴

  • ズレない、ゆれないウェストバンド
  • 耐候性ジップ付きポケット×2、フラップ付きポケット×2の計4つのポケット
  • イヤホンホール付き

SPIBELT(スパイベルト)|日本ランナー御用達

特徴

  • 伸びる生地を採用で、500mlペットボトルの収納も可能
  • 撥水加工生地と止水ファスナー採用

new balance ランニングポーチ

特徴

  • 2WayBandを使えば、肩から斜め掛けすることも可能
  • タッチパネルの操作可能
  • イヤホンホール付き

new balance ランニングアームバンド

特徴

  • タッチパネルの操作可能
  • 腕固定で、スマホ操作がしやすい
  • 鍵収納用の簡易ポケット付き。
  • イヤホンホール付き

結論

ランニング中にスマホを持って走るなら、「ランニング専用のベルト or アームバンド」を使うのが最も快適で安全。

特に「FlipBelt」や「SPIBELT」は価格・機能・デザインのバランスが抜群で、初めての人でも違和感なく使えます。

音楽やランアプリを活用しながら、快適に走る“新しい習慣”を始めてみましょう。

まとめ:今日からスマホと一緒に走ろう

スマホをどう持つか——それは「ランニングを続けられるかどうか」にも直結する大切な要素。

快適に走れれば、それだけで習慣化しやすくなります。

専用アイテムを導入すれば

  • 手ぶらで快適
  • 音楽も聴ける
  • アプリでペース管理もOK
  • 万が一の連絡手段の確保

たった2,000〜3,000円で、あなたのランニングライフは劇的に快適になります。

“スマホを持って走るストレス”から解放されて、走ることそのものをもっと楽しみましょう!

簡単お手軽ウォーキングは、運動が苦手な私でも続けられているおススメのトレーニング!

42歳の男が食生活を変えないでジョギングだけで5キロ痩せたトレーニングプラン

【徹底解説】CASIOのスマートウォッチは消防士やガテン系職人におすすめ!

この記事を書いた人
りんた

地方の田舎に暮らす旅行と本と文房具を愛する夫婦ブロガー。夫は、ITパスポート・危険物取扱者・第三級陸上特殊無線技士・熱中症予防管理者・小型車両系建設機械技能講習修了者。このブログでは、私(りん)をメインに、防災や夫婦ネタ、読書や文房具等の情報を発信しています。

りんたをフォローする
スポンサーリンク
シェアする
りんたをフォローする
タイトルとURLをコピーしました